車検・整備

  • HOME
  • 車検・整備

車検のことならお任せください!

車検のことならお任せください!

車検を受けていない車は、公道を走ることができません。
当店では、単に検査を通すだけでなく、車全体を点検したうえで、必要な整備も行っていますので、より安心して運転していただけます。
車検でお車を預かっている間に乗るための代車もご用意がございます。
また、当店では整備に必要な部品を数多く取り揃えています。メーカー純正部品だけでなく、ジェネリック部品もございますので、ご希望やご予算に応じてご提案させていただきます。

車検料金の目安(準備中)

車検の費用は「法定費用」と「検査代行費用」と「整備費用」「部品代金」で構成されています。
法定費用はどこでやっても同じですが、検査代行費用と整備費用の差が、お店によって車検代金が変わってくる理由です。
整備や修理などのメンテナンスをしなければ安いのは当然ですが、当店は「安全に運転していただくための車検」を行っています。
事前にお見積もりの上整備が必要な個所をご提示し、部品についてはご希望やご予算に応じてご提案して、お見積もりをご提出いたします。

小型貨物 重量税 自賠責保険料 印紙代 基本料金 24ヶ月 法定点検費用 継続検査料 検査代行手数料 合計
小型貨物 1.0~2.0t * * * * * * * ¥0
小型貨物 2.0~2.5t * * * * * * * ¥0
小型貨物 2.5~3.5t * * * * * * * ¥0
普通車 0.5~1.0t * * * * * * * ¥0
普通車 1.0~1.5t * * * * * * * ¥0
普通車 1.5~2.0t * * * * * * * ¥0
普通車 2.0~2.5t * * * * * * * ¥0

車検の有効期間と時期

車検の時期は、自動車の種類によって異なります。
「自家用乗用自動車」や「軽乗用自動車」は初回は新車登録時から3年後、以降2年ごとの車検となります。
「貨物自動車(8トン未満)」は初回は新車登録時から2年、以降は毎年車検を受けることが義務付けられています。
車検満了日の1ヶ月前から車検を受けることができます。

自動車の種類 初回 2回目以降
自家用乗用自動車 軽乗用自動車 3年 2年
貨物自動車(8トン未満) 2年 1年

車検に必要なもの

・車検証(自動車検査証)
・ご印鑑
・自賠責保険証明書
・自動車税納税証明書(※)
・メンテナンスノート(メーカーの保証書と点検整備記録簿の総称)
・車検費用
※納税証明書の電子化に伴い、原則車検時の納税証明書の提示が省略できるようになりました。
ただし、以下の場合は、納税証明書が必要です。
コンビニなどで自動車税を納付後、すぐに継続検査を受けられる方
(納付情報が都道府県のシステムに反映されていないため。反映までに数週間かかる場合あり。)
自動車税の滞納がある方
納税証明書の電子化に対応していない地域の方

まずは査定のご依頼から!

お見積もりのご依頼はこちらから!
お電話・メール・公式LINEからお問い合わせください。